『ドラえもん』の「名セリフ」が知りたいな!


まかせて!心に響く、とっておきの「名言」を紹介するよ。
こんにちは!
80年代にアニオタだった『ぴのママ』です。80年代後半から、90年代前半にかけて、小中学生時代を過ごしました。
『ドラえもん』は、物心ついた頃から40代の現在に至るまで大好きな作品で、漫画は全巻読破しています。
今回は、そんな『ドラえもん』の漫画から、現代社会を生き抜く読書の心にも沁みる、名言33選を紹介します。
漫画『ドラえもん』の…
- 名言を知りたい
- 名言のある話が何巻に収録されているか知りたい
- 名言を自分の人生の励みにしたい
こんな方におすすめの記事です。
それでは、巻数の若い順に見ていきましょう!
★当サイトはアフィリエイト広告を利用しています★
初回70%オフ!
『ドラえもん』を読むならebookjapan がおすすめ!
『ドラえもん』名言1
ドラえもん1巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ご先祖さまがんばれ」より…
スネ夫にご先祖様の自慢をされたのび太は、自分のご先祖様にも手柄をたてさせようと、タイムマシンで戦国時代へ向かいます。
狩人のご先祖様・のび作に出会ったのび太は、秘密道具を使ってのび作の身代わりとなり、戦に参加しますが、どちらの軍勢の味方に付いたらいいのかが分かりません。
「正しい方を助けたい」と言うのび太に対し、ドラえもんが言います。
どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
ドラえもん1巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言2
ドラえもん1巻(てんとう虫コミックス) 収録
「走れ!ウマタケ」より…
子どもたちの間で「竹馬コンテスト」を開催することになりますが、のび太は竹馬に乗れません。
そこで、ドラえもんに、未来の道具で、生きている「ウマタケ」を出してもらいます。
颯爽と乗りこなし、優勝間違いなしと思ったのもつかの間、ママに洗濯の物干し代わりにされた「ウマタケ」は怒って家を出て行ってしまいます。
「ウマタケ」を失い、落胆したのび太に、ドラえもんは「これでよかったんだ。本物の竹馬に乗るべきだ。」と諭します。
人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか。きずだらけ、あざだらけになってれんしゅうしよう。
ドラえもん1巻 藤子・F・不二雄
3Fのはらっぱには、ドラえもんのひみつ道具「ウマタケ」が隠れていますよ!隠れキャラクターを見つけることができるかな? https://t.co/06xriRIhJv #FUJIKOMUSEUM #藤子ミュージアム #ドラえもん #DORAEMON #ひみつ道具 pic.twitter.com/zGDFfpbE9M
— 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム (@FUJIKOMUSEUM) May 27, 2018
『ドラえもん』名言3
ドラえもん2巻(てんとう虫コミックス) 収録
「勉強べやの大なだれ」より…
スネ夫やジャイアンにスキーが滑れないことをバカにされたのび太は、秘密道具「おざしきゲレンデ」を使い、勉強部屋で練習を始めます。
しかし、コケてばかりののび太は、「景色が悪い」「雪が冷たくない」など、色々難癖をつけた挙句、「スキーなんて嫌だよ」と泣き言を言います。
そこで、ドラえもんが一喝。
そこがきみの悪いところだ!!なにかやってみて、うまくいかないとすぐいやになってしまう!そんなことでは、いつまでたってもなにもできないよ。
ドラえもん2巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言4
ドラえもん3巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ママをとりかえっこ」より…
それぞれのママに叱られたのび太、スネ夫、しずかの3人は、ドラえもんの提案でママを取りかえっこすることにします。
のび太はしずかの家に、スネ夫はのび太の家に、しずかはスネ夫の家に帰り、それぞれのママの子どもとして、ひと時を過ごします。
友だちのママが意外に優しいことに気付いた3人は、再び顔を合わせて感想を語り合った後、自分のママに思いを馳せます。
のび太とスネ夫が悟って言います。
けっきょく、親だって人間だもんな。
ドラえもん3巻 藤子・F・不二雄
ときには誤解で怒ったり、やつあたりすることもあるよな。神さまじゃないんだもんな。
放送予定は過去のものです
今週金曜日よる7時からの『ドラえもん』は、母の日特別企画!「ママをとりかえっこ」と、みんなものを大事にしよう!「ざぶとんにもたましいがある」みんなで観てね♪ https://t.co/vNqpm3GnN8 #ドラえもん #doraemon #ドラチャン #母の日 pic.twitter.com/f7yRlLuSUe
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) May 9, 2018
『ドラえもん』名言5
ドラえもん3巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ぼくを、ぼくの先生に」より…
のび太に家庭教師をつけようと話し合うパパとママ。
なんとか両親の思惑を阻止したのび太でしたが、その代わり、中学生の自分を家庭教師として連れてきて、あわよくば宿題をやってもらおうと思い立ちます。
しかし、やって来た中学生ののび太は、自分の成績が悪いのは「小学生のキミが怠けたせいだ」と、のび太を責めます。
そこへ、高校生ののび太がタイムマシンでやって来て、自分の成績が悪いのは「中学生のキミのせいだ」と、中学生ののび太を連れ帰るのでした。
「どうもぼくは、いくつになってもだめみたいだね」と悟ったのび太を、ドラえもんが励まします。
未来はこれから変えることができるんだ。あんなにならないようにがんばれ!
ドラえもん3巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言6
ドラえもん3巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ミチビキエンゼル」より…
優柔不断なのび太は、物事を自分で決めることができません。
そこで、その都度、最適な道を指示してくれる秘密道具「ミチビキエンゼル」を出してもらいます。
最初こそ上手くいっていたものの、だんだん指示が過剰かつ融通がきかなくなり、しずか母娘にも失礼なことをしてしまいます。
しずかの家から帰宅したのび太は、部屋でドラえもんがネジをなくし、壊れそうになっているところへ遭遇します。
「ミチビキエンゼル」は宿題を優先するように指示するのですが、のび太は指示を無視し、自分の意志で、ネジを探しに出かけるのでした。
今は、ドラえもんのほうがだいじだ。
ドラえもん3巻 藤子・F・不二雄
ドラえもん
— チビ7号 (@seven_chibi) September 24, 2022
「ミチビキエンゼルぅー!」 pic.twitter.com/sPZFRcdA9m
『ドラえもん』名言7
ドラえもん9巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ジ~ンと感動する話」より…
放課後になっても、のび太が家へ帰らないのを見かねた先生に、のび太は「テストで0点とったから帰れない」とうちあけます。
先生は「0点とったのは残念だが、くよくよしたって仕方がないだろう」と、前を向くように諭します。
目が前向きについてるのは、なぜだと思う?前へ前へと進むためだ!ふりかえらないで、つねにあすをめざしてがんばりなさい。
ドラえもん9巻 藤子・F・不二雄
今日は世界教師デー
— 早稲田大学ドラえもん研究会 (@wdoraken) October 4, 2018
のび太の先生はいつものび太に怒っているイメージがありますが、「ジーンと感動する話」ではこのような先生の名言があります
また、「のび太の結婚前夜」での「野比、明日は遅刻するんじゃないぞ」というセリフは愛のあるセリフですね#ドラえもん#doraemon #世界教師デー pic.twitter.com/Lrq3OLcXBs
『ドラえもん』名言8
ドラえもん10巻(てんとう虫コミックス) 収録
「のび太の恐竜」より…
スネ夫にティラノサウルスの爪の化石を自慢されたのび太は、「恐竜の化石を一匹分丸ごと見つけてみせる」と宣言してしまいます。
ドラえもんに無理だと言われたものの、のび太はどこからか化石についての本を借りてきて、せっせと勉強を始めます。
近所の地層から、恐竜の卵の化石らしきものを発見しますが、ドラえもんは「なぜ、これが恐竜の卵の化石だとわかる?」と言って、部屋を出て行ってしまいます。
卵であることを証明するため、ドラえもんが落としていったタイムふろしきで、化石の時間をさかのぼらせることを思いついたのび太。
そんなのび太を、ドラえもんは、陰からそっと見守るのででした。
近ごろきみはぼくに頼りすぎるくせがついていた。そんなことじゃ、いつまで経っても独立心が育たない。自分の頭で考え、自分の力できりぬけてほしい。ぼくはあくまで、かげから見守っていてあげるからね。
ドラえもん10巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言9
ドラえもん10巻(てんとう虫コミックス) 収録
「のび太の恐竜」より…
大きくなった恐竜のピー助を、公園の池でこっそり飼っていたのび太でしたが、近所で公園に恐竜がいるという噂がたってしまいます。
「明日、公園に潜水士を潜らせて調べることになった」というニュースを見たのび太は、ピー助が見つかってしまうと思い悩みます。
しかし、一通り思いを巡らせたのび太は、ピー助の幸せを考えるなら迷うことは何もないことに気づき、白亜紀に帰すことを決断するのでした。
なにも迷うことはないんだ。ほんとにピー助のしあわせを願うなら、とるべき道はひとつ!
ドラえもん10巻 藤子・F・不二雄
【「100年大長編ドラえもん」第1巻「のび太の恐竜」表紙公開!】記念すべき第1巻の表紙は、のび太とピー助の友情を深く感じる場面です。白亜紀の海で二人が最高に幸せな時間を過ごす、いつまでも眺めていたくなるシーンを100年後まで届けたいという思いがこもっています。 pic.twitter.com/AdW0UB7n9X
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) April 15, 2022
『ドラえもん』名言10
ドラえもん12巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ベロ相うらない大当たり!」より…
スネ夫が皆の手相を見ているのを見て、のび太は「ちょっとしたいたずら」をすることを思いつきます。
あらかじめタイムマシンで未来を見てきた後で、皆の舌を見てやり、未来を当てるという「ベロ相うらない」です。
子どもたちのやりとりを見ていたある男性・元高角三が、自分も占って欲しいとやって来ます。自分の小説がこの先売れるかどうか見て欲しいと言うのです。
タイムマシンで5年後を見に行くと、角三は貧乏暮らしをしていました。
のび太が現在に戻り、「売れない」と正直に伝えると、角三は「小説家を諦め商売を始める」と言います。
その後、商売をしてお金持ちになれたかどうか気になったのび太とドラえもんが、再度5年後を見に行くと、角三はやはり貧乏なままでした。尋ねると「やはり小説を諦められず今も書いている」と言うのでした。
…と、そこへ新聞やテレビ局の車がやって来ます。角三の小説が、ようやく文学賞を受賞したのです。
それを見て、ドラえもんが一言。
うらないなんか気にしないで、自分の信じた道を進んだのがよかったんだね。
ドラえもん10巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言11
ドラえもん12巻(てんとう虫コミックス) 収録
「よかん虫」より…
しょぼくれていたのび太に、ドラえもんが「嫌なことでもあったの」と聞くと、「これからある」予感がすると言います。
「ぼくの予感は当たる」と言うのび太に、ドラえもんは諭します。
「笑う門には福来る」ってしってるか。気持ちを明るく持ってれば何でもうまくいく。ショボくれてちゃそれこそ不幸をよびよせてるようなもんだ。
ドラえもん12巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言12
ドラえもん13巻(てんとう虫コミックス) 収録
「悪魔のパスポート」より…
新しい漫画を買いたいのび太でしたが、ママにこづかいの前借りを断られれます。
それなら勝手に前借りしようとタンスをあさっているところをママに見つかり、こっぴどく叱られてしまいます。
「いまにろくな大人にならない」というママの言葉を受け、「それなら本物の悪者になってやろう」と心を決めるのび太。
どんな悪いことをしても許されるという秘密道具「悪魔のパスポート」をドラえもんから奪い、街へ出てゴミ箱を倒して回ったり、しずかのスカートをめくったりと、悪事を重ねます。
本屋で盗んだ漫画を帰宅して読み始めますが、自分が犯した悪事が気になり、内容が全く頭に入ってきません。
結局、本屋にお金を払い、散らかったゴミを掃除し始めます。
掃除をしながら、ふと「本のおつりをもらうのを忘れた」ことを思い出したのび太に、ドラえもんが一言。
きみが悪者になろうなんて思うのがむりなんだよ。
ドラえもん13巻 藤子・F・不二雄
【残り409日】
— テント (@LadybugTento) October 17, 2022
UDFドラえもん悪魔のパスポートです!どんな悪いことも許されるひみつ道具…しかし改めて考えてみると、悪いことって定義が難しそうな気もしますね。最近流行りのAIが搭載されていて、判断しているんでしょうか!?#ドラえもん#藤子・F・不二雄#1293日ドラえもんグッズ自慢したら卒業 pic.twitter.com/0iJ87DNmJT
『ドラえもん』名言13
ドラえもん14巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ムードもりあげ楽団登場!」より…
ママの自信作だというケーキを食べても無反応なのび太に、ママはガッカリしてしまいます。
「もっと感情を表すべきだ」というドラえもんは、「ムードもりあげ楽団」を出します。
早速、ケーキの味を思い出すのび太の気持ちに合わせて、楽団が楽しい音楽を奏で始めます。
気持ちが盛り上がってきたのび太は、ママに感謝の気持ちを伝え、ママの機嫌もなおるのでした。
感動的な体験に気を良くしたのび太に、ドラえもんは言います。
それでいいんだよ。おおいに笑ったり泣いたりしてこそ、人間らしい生き方といえるんだ。
ドラえもん14巻 藤子・F・不二雄
ムードもりあげ楽団のぬいぐるみを手に入れた
— だーまん(写真が好きな会社員) (@okd0411) January 10, 2021
これで我が家のムードもバッチリ pic.twitter.com/PgBUx8k0I3
『ドラえもん』名言14
ドラえもん18巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ガールフレンドカタログ」より…
スネ夫は、好きな女の子・河井伊奈子と結婚するため、今から自分の良い噂を流して欲しいと、のび太やジャイアンに頼みます。
「小学生なのにまだ早い」と笑うのび太たちに、スネ夫は「ライバルが山ほどいるから、今から準備しておかないと遅い」と言います。
のび太が家に帰ると、ママがホットケーキを焼いていました。しかし、スネ夫の家でポップコーンを食べすぎたのび太は、ホットケーキを食べられません。
「ホットケーキがあると分かっていれば、誰がポップコーンなんか…」と考えたのび太は、それがオヤツだけでなく、人生の問題でもあると思い当たります。
しずかと結婚することが決まっているにも関わらず、のび太はドラえもんに、未来に出会う女の子たちを調べる道具を貸して欲しいと頼みます。
秘密道具「ガールフレンドカタログ」で、目星をつけた女の子2人に会いに行くのび太でしたが、失態続きでうまくいきません。
退散したのび太は、ジャイアンとスネ夫に自分の良い噂を流して欲しいと頼みますが、2人には「良いところが何もないのだから、もしお嫁に来てもいいと言う人がいるなら、女でさえあれば有り難く来てもらうべきだ」と言われてしまいます。
のび太は、しずかの他に女の子を探そうとしたことを反省し、しずかに謝りに行くのでした。
うわきして悪かった。どうかゆるしてください。
ドラえもん18巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言15
ドラえもん18巻(てんとう虫コミックス) 収録
「あの日あの時あのダルマ」より…
ママのプラチナの指輪をなくしたというのび太に、ドラえもんは「なくし物とりよせ機」を貸します。
無事に指輪が見つかったのび太は、それまでのなくし物を次から次へと出し始めます。
昔を懐かしむのび太に、ドラえもんは「過去より未来をみなくちゃ」と諭しますが、のび太は「どうせろくな未来じゃない」と塞ぎ込みます。
そんな時、「なくし物」の中に、起き上がりこぼしのダルマがあるのを見つけます。
のび太は、亡くなったおばあちゃんのことを思い出します。
幼い頃、庭で転んで泣いていたのび太に、おばあちゃんが縁側からダルマを投げたのでした。
「何度転んでも起き上がれるダルマさんみたいになって欲しい」と願うおばあちゃん。
病気のおばあちゃんを心配させまいと、幼いのび太は「ぼく、ダルマになる」と約束するのでした。
その約束を思い出したのび太は、机に向かい、心の中でおばあちゃんに語りかけるのでした。
ぼく、ひとりでおきるよ。これからも、何度も何度もころぶだろうけど…。かならず、おきるから安心しててね、おばあちゃん。
ドラえもん18巻 藤子・F・不二雄
のび太くん、誕生日おめでとう!
— ヨネえもん (@yoneemon) August 7, 2016
8月7日は、のび太くんの誕生日ということで、あの日あの時あのダルマでデザインカプチーノ。#doraemon #デザインカプチーノ pic.twitter.com/FEGIoAe5az
『ドラえもん』名言16
ドラえもん18巻(てんとう虫コミックス) 収録
「タンポポ空を行く」より…
去年カブトムシを飼っていたガラス鉢に、タンポポが咲いているのを見つけたドラえもん。
捨てようとするのび太に、ドラえもんが「ファンタグラス」を貸すと、タンポポが泣いているのが分かります。
のび太は、捨てるのをやめ、庭に植え替えてやることにします。
その後も、時々「ファンタグラス」をかけては、タンポポと話をしたり、嵐から守ってやったり、絆を深めていくのび太。
一方、毎日庭でブツブツ言っているのび太をママは気にかけます。ドラえもんは、「たまには皆で野球でもしたら」と持ちかけますが、のび太は「自信のないことには手を出さない」と突っぱねます。
やがて、タンポポに綿毛ができ、綿毛の子どもたちが風に乗って旅立つ時がやってきます。
兄弟たちが皆旅立っても、一つだけ、タンポポのママから離れられない綿毛の坊やがいました。
その夜、タンポポのママが、自分が旅立った時のことを坊やに話して聞かせているのを、のび太も聞いていました。
翌朝、坊やは吹っ切れたように、風に乗って旅立ちました。のび太が追いかけていくと「思ったほど怖くない」と言います。
坊やの旅立ちを受け、のび太も「野球に入れて貰おうかな」と心が変わるのでした。
ぼくも…入れてもらおうかな。
ドラえもん18巻 藤子・F・不二雄
久しぶりにタンポポを見た気がする。
— みよずら𓁩005@観測者 (@2zw2hNDbGGUi5fj) May 4, 2020
すでに綿毛だったけど。
これ見ると、ドラえもんの『タンポポ空を行く』を思い出す。#私の視界はファンタグラス pic.twitter.com/ZLaPNevC62
『ドラえもん』名言17
ドラえもん20巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ぼくをタスケロン」より…
道端で迷子が泣いていても、手を差し伸べなかったのび太を、ドラえもんが望遠鏡で見ていました。
「なんて冷たいやつだ」と怒るも、帰宅したのび太は「宿題が山ほどあって人のことは構っていられない」と言います。
「そんな(風に考える)もんじゃない」と言うドラえもんは、困っている人を見ると助けずにはいられないという薬「タスケロン」を出します。
友だちに飲ませて自分を助けて貰おうと空き地に行ったのび太でしたが、反対に自分が飲まされてしまいます。
一刻も早く帰宅して宿題に取り掛かりたいのび太でしたが、行く先々に困った人が現れます。
帰りたいと思いながらも、迷子の親を探したり、荷物を運んだり、病気の人の世話をしたりするのび太の姿を、しずかが家の中から見ていました。
暗くなり、やっと家に帰れることになったのび太は「もう宿題が間に合わない」と嘆きますが、目の前にしずかが現れます。
のび太の優しい姿に感心し、宿題なら教えてあげるから一緒にやろうと励ますのでした。
しらなかったわ。のび太さんてほんとにやさしい人なのね。
ドラえもん20巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言18
ドラえもん20巻(てんとう虫コミックス) 収録
「アヤカリンで幸運を」より…
帰宅するなり、先生に叱られて、犬に追われ、ドブに落ちて、財布を落としたというのび太。
「ぼくは、一生こんなふうに運が悪いのかなあ」と嘆くのび太を、ドラえもんが励まします。
悪いことばかりつづくもんじゃないよ。まじめに努力していればいつか…、夜はかならず朝となる。長い冬がすぎれは、あたたかい春の日が…。
ドラえもん20巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言19
ドラえもん21巻(てんとう虫コミックス) 収録
「多目的おまもりは責任感が強い」より…
帰宅途中に、急いでいるドラえもんとすれ違ったのび太。
ついていくと、落ちている1円を拾うことになります。
首にかけている「多目的おまもり」で「金運」を選んだため、1円に誘導されたというドラえもん。
早速、のび太が借りて首にかけてみると、家に誘導されます。
ドアを開けるやいなや、煙がもくもくとたっているのに出くわします。ママが、アイロンをつけっぱなしで外出したせいでした。
慌てて帰ってきたママは、のび太にお金を渡して言います。
おこづかいあげるからパパに内緒よ。
ドラえもん21巻 藤子・F・不二雄

全然心に沁みる名言ではないけど、子どもを買収するママがちょっと衝撃的だったので紹介してみたよ。
ちなみに、のび太のママは、24巻『火災予定報知ベル』でも、アイロンをつけたまま隣人とお喋りをしており、43巻『ネコののび太いりませんか』でも、つけっぱなしのアイロンをネコに見つけられています。
しかも、いつもアイロンを立てておらず、布にアイロンを当てた状態で放置するという謎のクセがあります。
『ドラえもん』名言20
ドラえもん22巻(てんとう虫コミックス) 収録
「しつけキャンディー」より…
スネ夫の93歳のひいおばあちゃんが、「ウソをつくとエンマ様に舌を抜かれる」と言うのを笑い飛ばす子どもたち。
帰宅したのび太が笑いながらドラえもんに話すと、ドラえもんは「昔の人は、ウソは悪いということをそういうふうに教えたんだよ」と言います。
「科学的ではない」と言うのび太に、ドラえもんは言います。
科学がすべてではない!科学は人間の生活を豊かにしたが、同時に心をまずしくしたのではあるまいか!!
ドラえもん22巻 藤子・F・不二雄
放送予定は過去のものです
【アニメ情報】今夜の「ドラえもん」 http://t.co/0ujFbSfC で『しつけキャンディー』オンエア!スネ夫のひいおばちゃんが口にした迷信が次々と現実に…地獄に落ちるとか…:(;゛゜'ω゜'): #doraemon #ドラえもん pic.twitter.com/HuW2eSP4
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) November 16, 2012
『ドラえもん』名言21
ドラえもん24巻(てんとう虫コミックス) 収録
「二十世紀のお殿様」より…
ドラえもんが退屈しのぎにタイムテレビを観ていると、殿様が狩りの獲物に逃げられた腹いせに、百姓を手打ちにすると言っている場面に出くわします。
のび太とドラえもんは、城の牢屋に百姓を助けに行きますが、その間にタイムマシンの出口をのぞきこんだ殿様が、二十世紀にやって来ることになってしまいます。
タイムマシンを乗って行かれたドラえもんとのび太は、ドラミに迎えに来てもらい、二十世紀に帰ります。
一方、殿様は、二十世紀の街で出会う人々やラーメン屋でいばりちらしますが、相手にされなかったり、追い出されたりしてしまいます。
雨が降ってきて行き場のなくなった殿様が、空き地の土管の中で震えていると、親切な子どもが家へ連れて帰ってくれることに。
「とのさまってなあに?」と聞く子ども。殿様「この国でいちばんえらい人だ。」子ども「どうしてえらいの?力が強いの?頭がいいの?人より仕事ができるの?」殿様「とのさまはえらいから仕事などしないのだ。」子どもはなおも聞きます。
遊んでてどうしてえらいの?ねえねえ。
ドラえもん24巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言22
ドラえもん25巻(てんとう虫コミックス) 収録
「のび太の結婚前夜」より…
出木杉と仲が良いしずかを見て将来を心配したのび太は、タイムマシンで自分たちの結婚式を見に行くことにします。
ところが、ドラえもんのミスで、結婚式の前日に到着してしまいます。
せっかくなので、前日を見ることにしたのび太たち。
男友達と独身最後の夜を浮かれ騒ぐのび太に対し、しずかは家族3人で食事を済ませていました。
浮かない顔のしずかに、秘密道具「正直電波」を使って本音を語らせたところ、しずかはパパに「お嫁に行くのやめる」と言い出します。
「あたしがいなくなったら、パパさみしくなるでしょ」というしずかに、しずかパパは、しずかが生まれてからの思い出を語り出すのでした。
少しくらいさびしくても、思い出があたためてくれるさ。そんなこと気にかけなくていいんだよ。
ドラえもん25巻 藤子・F・不二雄
続いて、しずかパパがのび太について言うセリフ「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。それが一番人間にとって大事なことなんだからね」も、よく名言として取り上げられます。
『ドラえもん』名言23
ドラえもん26巻(てんとう虫コミックス) 収録
「森は生きている」より…
ドラえもんが裏山に行くと、のび太が昼寝をしていました。
親に叱られたり、ジャイアンやスネ夫にいじめられたりすると、裏山に来ると言うのび太。ドラえもんは、のび太が裏山ともっと仲良くなれるように「心の土」を出してやります。
心を持った裏山は、のび太に木の葉のベットを用意したり、食べ物を用意したり、いじめっこから守ってやったりします。
裏山の居心地の良さから、友達とも遊ばず、家にも帰らず、山にこもるようになってしまったのび太。
ドラえもんは「心の土」を出してやったのは間違いだったと、「心よびだし機」を使い、裏山に「これ以上のび太を近づけないで欲しい」と頼みます。しかし、裏山は「嫌よ、あたし、のび太くんが大好きだもん」と突っぱねるのでした。
口論を聞きつけて昼寝から覚めたのび太に、ドラえもんは「こんな生活を続けていたらキミはダメになる」と、山を下りるように説得を試みます。
のび太は、うるさいドラえもんをこらしめるように、裏山に命じます。しかし、裏山が落とし穴や蜂を使って追い出したのは、のび太の方でした。
逃げて行くのび太を見て、ドラえもんは裏山に言います。
ありがとう…。きみ、ほんとにのび太がすきだったんだね。
ドラえもん26巻 藤子・F・不二雄
放送予定は過去のものです
【 #STAYHOME 特別企画!】
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) May 27, 2021
TVアニメ『ドラえもん』から「森は生きている」を、5/31AM10時までの期間限定で無料配信中!!
原作まんがもあわせて読める、ドラえもんチャンネルだけのスペシャル企画をお楽しみください♪https://t.co/H21jq63EZd#ドラえもん pic.twitter.com/rXHXz79mLJ
『ドラえもん』名言24
ドラえもん29巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ユーレイ暮らしはやめられない」より…
帰宅するなり「覚えてろ、ジャイアン、このうらみはいつかはらす」とわめくのび太。
ドラえもんが「いつかっていつ?」と聞くと、のび太は、「年とって死んだらばけて出てやる」と言います。
ドラえもんは「気の長い話」と爆笑し、もっともな意見を言うのでした。
そのうらみのエネルギーをむだにせず、なにくそ!と頑張っていまに立派な人になってジャイアンを見返してやれよ。
ドラえもん29巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言25
ドラえもん30巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ねむりの天才のび太」より…
のび太は授業中に居眠りをして、先生に叱られた上、ママに説教されている時にも眠ってしまい、さらに叱られることになってしまいます。
「いねむりしながら起きていられる薬を出して」と部屋に向かうも、ドラえもんは不在。
ドラえもんが帰ってくると、のび太は昼寝の夢を見ながら昼寝をしており、あきれたドラえもんは言います。
ねたいからねる。食べたいから食べる。それじゃ、動物と同じじゃないか。人間なら、自分の意志でしっかりと…。
ドラえもん30巻 藤子・F・不二雄
「ねむりの天才のび太」のシーンを連続写真で再現、は今度やろう。 pic.twitter.com/xMyrshO
— まつまるたかひこ (@Doratimus_Prime) September 3, 2011
『ドラえもん』名言26
ドラえもん30巻(てんとう虫コミックス) 収録
「昔はよかった」より…
のび太とパパが散歩をしていると、パパは「この辺りは昔は自然も豊かでのんびりしていて良かった」と話し始めます。
帰宅したのび太は、「昔は良かった…学校がないから」と言い出し、「きみが昔の世界で暮らせるわけがない」と言うドラえもんの声を振り切って、タイムマシンで昔に行くことにします。
気立ての良い父娘の住む民家に泊まることになったものの、夕食は貧相、テレビや漫画どころか電気もなく、畑仕事も水汲みも非力なのび太には無理。おまけに日照りで不作、このままでは年貢が納められず、おじさんは牢屋に入れられてしまいます。
さらに、夜中におじさんが熱を出し、のび太は12キロ離れたお医者さんを、走って呼びにいかなくてはならなくなります。
のび太は意地を捨ててドラえもんに助けを求め、ドラえもんは未来の道具で、病気や日照りに対応するのでした。
すべて解決した後、ドラえもんが言います。
これでも昔のほうがよかったといえる?どんな時代でも、みんなそれぞれ精一杯生きてきたんだよ。
ドラえもん30巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言27
ドラえもん30巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ハツメイカ-で大発明」より…
ジャイアンにいじめられたのび太は、「逃げる道具を出して」とドラえもんに頼みます。
しかし、ドラえもんは「道具より、いじめられないようにしっかりしろよ」と言い、口論の末、未来へ帰ってしまいます。
代わりにやって来たのはドラミ。
完成した道具の代わりに、欲しい道具の作り方を教えてくれるという「ハツメイカー」を出します。
「逃げる道具」を注文すると、「ハツメイカー」は「ゴキブリ帽」という道具の設計図と説明書を出してくれますが、のび太は見ただけで「ぼくの手におえない」と諦めてしまいます。そんなのび太に、ドラミの喝が飛びます。
やってみもしないでなげだすなんて!!
ドラえもん30巻 藤子・F・不二雄
お知らせは過去のものです
『ドラえもん』のおはなしを中心に藤子・F・不二雄作品を期間限定で無料公開!本日4/10(金)からは、ドラミちゃんも登場する「ハツメイカーで大発明」を公開しています!ぜひ、読んでみてくださいね♪ https://t.co/2INd8fgQOB pic.twitter.com/SzoBWhEL87
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) April 10, 2020
『ドラえもん』名言28
ドラえもん32巻(てんとう虫コミックス) 収録
「腹話ロボット」より…
口がうまいスネ夫と違い、のび太は口下手のために、ジャイアンに殴られたり、ママから説教されたりしてしまいます。
「口がうまくなる道具出して」と言うのび太に、ドラえもんは「そんなの意味ない」と言います。
口先だけでどんなうまいこといっても、ごまかしにすぎない。
ドラえもん32巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言29
ドラえもん33巻(てんとう虫コミックス) 収録
「あの道この道楽な道」より…
「毎朝毎朝、学校に行き、先生に叱られ、帰ったらママに叱られ、ジャイアンに殴られ、昼寝して宿題を忘れ…、と、コースが決まっていて嫌になる」と言うのび太に、ドラえもんが諭します。
人生の道は自分で切り開くものだ。自分のコースが気に入らなければ自分の力でりっぱな道に…。
ドラえもん33巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言30
ドラえもん34巻(てんとう虫コミックス) 収録
「のび太もたまには考える」より…
部屋で頭を抱えていたのび太。「学校で先生に、明日の算数のテストで0点だったら幼稚園に送り返すと言われた」とドラえもんに訴えます。
しかし、ドラえもんは「がんばってちょーだい」と軽くあしらうだけ。
「それだけ?ぼくがこんなに悩んでいるのに」と責めるのび太に、ドラえもんが食って掛かります。
悩んでる…?いや、悩んでなんかいないね、たんに甘ったれてるだけだ。いっぺんでいいから本気で悩んでみろ‼︎自分というものをしっかりみつめろ。悩んで悩んで悩んで悩みぬくのだ。そうすれば、そこに新しい道が…
ドラえもん34巻 藤子・F・不二雄
「のび太もたまには考える」は深い話ですね…
— 早稲田大学ドラえもん研究会 (@wdoraken) June 8, 2019
最初は怒ったドラえもんでしたが、後半はあえて何も言わずにいました
何も言われないことのほうが身に堪えるのかもしれないですね…
改めて、この話を描けてしまう藤子F先生に脱帽…!#ドラえもん#doraemon pic.twitter.com/fnaGYv4Ns7
『ドラえもん』名言31
ドラえもん36巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ジャイアン反省・のび太はめいわく」より…
空き地の土管の中で何者かに襲われたジャイアンは、ケンカをしてボロボロになります。
家に帰ったところを、柔道10段のジャイアンのおじさんが訪ねて来ます。
「もっと強くなりたいから、柔道を教えてください」と頼むジャイアンに、おじさんは「柔道はケンカのための技術ではない」と諭します。
きみの考えている強さは、ケダモノの強さだ!本当に強い者は決していばらない。弱い者いじめなどとんでもない!人間らしい心をみがくのが柔道の真の目的なのだ!!
ドラえもん36巻 藤子・F・不二雄
放送予定は過去のものです
次回12月26日放送のドラえもんにて
— 伊藤公志 (@001hvc) December 22, 2020
「ジャイアン反省、のび太はめいわく」の脚本を書いております。ジャイアンのおじさん登場回です!#ドラえもん pic.twitter.com/RNemXEvp3F
『ドラえもん』名言32
ドラえもん38巻(てんとう虫コミックス) 収録
「ドリームプレイヤー」より…
お正月に家族でテレビを観ていたのび太ですが、チャンネルをコロコロ替えるため、両親に追い出されてしまいます。
「もっとテレビをみたい」というのび太に、ドラえもんは、カセットを入れて好きな夢が見られる「ドリームプレイヤー」を出します。
「教訓」という、ためになるカセットを選んだのび太は、寝付くが早いか、夢の中で「模範的のび太」に起こされます。
「模範的のび太」は、「ぼくの言う通りにしていれば立派な少年になれる」と言い、のび太をジョギングに誘うのでした。
「健全な精神は健全な身体に宿る」!すべては体をきたえることから始まるのだ!
ドラえもん38巻 藤子・F・不二雄
『ドラえもん』名言33
ドラえもん42巻(てんとう虫コミックス) 収録
「右か左か人生コース」より…
テレビで、ボクシングの世界チャンピオンが人生の転機について話しているのを聞いたのび太。
人生の正しい道を示してくれる道具をドラえもんに頼み、「コースチェッカー」を貸してもらいます。分かれ道で、右を選んだ場合はどうなるか、左を選んだ場合はどうなるか、それぞれ予想される未来を見せてくれるのです。
早速、しずかの家に行くのに、最適な道を調べながら歩くのび太。
ところが、ある分かれ道についた時、一方は犬にかまれ、もう一方はジャイアンにつかまる未来が示されます。
「どっちの道を選んでも障害があるから、しずちゃん家に行けない」と嘆くのび太に、ドラえもんは「行く気になれば行けるさ。障害があれば乗り越えればいい。」と諭します。
きみはかんちがいしてるんだ。道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ。
ドラえもん42巻 藤子・F・不二雄
今日5/13(土)ごご5時からは『ドラえもん』!正しい道をえらんでハッピーに!「右か左か人生コース」と、のび太のママがいっぱいに…?「インスタントママ」を放送するよ!お楽しみに♪ https://t.co/DFbpXwRuCb pic.twitter.com/tVbYcuu94W
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) May 13, 2023
『ドラえもん』原作漫画はこちらから読めるよ
『ドラえもん』原作漫画(電子書籍)がお得に読めるのはこちら☟
サービス名 | サービス内容 |
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan ![]() | 初回70%オフ |
毎日クーポン | |
【DMMブックス】 | 初回90%オフ |
初回70%オフ | |
少額でもお得 | |
初回50%オフ | |
初回40%オフ |
どこで読むか迷ったら、初回70%オフ(上限500円/6回まで利用可能)で、2回目以降もお得なebookjapanがおすすめです!

他社と比べてサイトがスッキリしていて見やすいし、購入方法もシンプルで分かりやすいから、ワタシもよく利用しているよ。
作品によっては、最初の何巻かが無料で読めるから、気に入った作品だけを購入できるのも嬉しいよね。

【まとめ】『ドラえもん』原作漫画の名言33選はこちら
『ドラえもん』原作漫画の名言33選まとめは以下の通りです。
巻数 | サブタイトル | 名言 | 発信者 |
1 | ご先祖様がんばれ! | どっちも自分が正しいと思ってる | ドラえもん |
1 | 走れ!ウマタケ | 君だけにできないことはない | ドラえもん |
2 | 勉強部屋の大なだれ | すぐ嫌になれば何もできない | ドラえもん |
3 | ママをとりかえっこ | 親だって人間だ | のび太 |
3 | ぼくを、ぼくの先生に | 未来は変えることができる | ドラえもん |
3 | ミチビキエンゼル | ドラえもんのほうが大事だ | のび太 |
9 | ジ~ンと感動する話 | 常に明日を目指して | 先生 |
10 | のび太の恐竜 | 自分の力で切り抜けて欲しい | ドラえもん |
10 | のび太の恐竜 | ピー助の幸せを願うなら、道は一つ | のび太 |
12 | ベロ相うらない大当たり! | 自分の信じた道を進んだのが良かった | ドラえもん |
12 | よかん虫 | 気持ちが明るければうまくいく | ドラえもん |
13 | 悪魔のパスポート | 君が悪者になろうなんて無理 | ドラえもん |
14 | ムードもりあげ楽団登場! | おおいに笑い、泣くのが人間らしい | ドラえもん |
18 | ガールフレンドカタログ | うわきして悪かった | のび太 |
18 | あの日あの時あのダルマ | 必ず起きるから安心しててね | のび太 |
18 | タンポポ空を行く | ぼくも…入れてもらおうかな | のび太 |
20 | ぼくをタスケロン | 本当に優しい人なのね | しずか |
20 | アヤカリンで幸運を | 夜は必ず朝となる | ドラえもん |
21 | 多目的おまもりは責任感が強い | おこづかいあげるからパパに内緒よ | ママ |
22 | しつけキャンディー | 科学は心を貧しくした | ドラえもん |
24 | 二十世紀のお殿様 | 遊んでてどうしてえらいの? | 子ども |
25 | のび太の結婚前夜 | 思い出があたためてくれる | しずかパパ |
26 | 森は生きている | 本当に好きだったんだね | ドラえもん |
29 | ユーレイ暮らしはやめられない | 立派になって見返してやれ | ドラえもん |
30 | ねむりの天才のび太 | 人間なら自分の意志で | ドラえもん |
30 | 昔はよかった | みんな精一杯生きていた | ドラえもん |
30 | ハツメイカーで大発明 | やってみもしないで投げ出すな | ドラミ |
32 | 腹話ロボット | 口先でうまいこと言ってもごまかしだ | ドラえもん |
33 | あの道この道楽な道 | 人生の道は自分で切り開くものだ | ドラえもん |
34 | のび太もたまには考える | 自分をしっかり見つめろ | ドラえもん |
36 | ジャイアン反省・のび太はめいわく | 本当に強い者はいばらない | おじさん |
38 | ドリームプレイヤー | 健全な精神は健全な身体に宿る | 模範的のび太 |
42 | 右か左か人生コース | 必ずしも安全な道を選ぶことではない | ドラえもん |
学ばされるセリフや、泣けるセリフまで、『ドラえもん』は名言の宝庫だね。


気になったエピソードから読んでみてね。